節分と立春

お役立ち記事

2月3日は節分。そして、2月4日は立春。

節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。節分とは「季ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

Wikipedia

節分は一般的には2月3日だけど、年によっては2日だったり4日だったりします。

一般には毎年2月3日であるが常にそうではなく、1984年までは4年に1度の閏年2月4日だった。1985年から2020年までは2月3日だったが、2021年から閏年の翌年は2月2日になる。

Wikipedia

立春は1年のはじまり

九星気学の考え方に利用されている「二十四節気(にじゅうしせっき)」
立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。

一般的には1月1日元旦から新年のスタートですが二十四節気では立春から1年のスタートなんです。

九星気学の一白水星・二黒土星・三碧木星・・・など自分の「本命星」を見るとき、生まれた年で調べるのですけど、ここで注意なのが元旦から節分までの期間にお誕生日の方。元旦から節分までの期間にお誕生日の方は前の年の本命星の扱いです。

前にも書いたように節分が2日だったり4日だったりするので
2月3日生まれだからといって前年と同じ本命星とは一概には言えません。
右の画像で*がついている年は節分が4日です。
2月4日がお誕生日の方は特にご注意くださいませ。

節分とは

立春の前日が「節分」なのは「邪気払いをして新年を迎えましょう」ということなんです
それが「豆まき」の風習となりました。

いつの間にか登場した「恵方巻き」

節分に食べるとよいとされる「恵方巻き」
節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで食べきると願い事がかなう、といわれています。
でも、私が子どもの頃にはなかったんです。

ルーツは江戸から明治にかけての大阪で節分のお祝いをするのに使われていたようですが
有名になったのは1989年に某コンビニが「恵方巻き」という名前で出したことだったと言われているとか。最初は広島限定だったのが全国拡大したのは1998年だったとか。

子どもの頃にはなかったと言いましたが、実際はあったんですね。
全国拡大したのが1998年頃だったため、私は20代になってその存在を知ったのでした。


節分で邪気払い・総清算

みなさま、やり残したことはございませんか?
明日の立春から「新年」ですよ。

しっかり「邪気払い」してくださいね!!

参考記事

https://r.gnavi.co.jp/food/sushi/ehoumaki/ehoumaki_04.html
二十四節気(にじゅうしせっき) | 日本の暦