オンラインお茶会やオンライン講座を開催する場合はZOOMにホストとして登録しましょう。
ホストになったら必要になるであろう、「ZOOMにおける集合写真撮影」についても、最後に記載しました。
4つのプランがありますが、ここでは2つ紹介します
(残りは企業用と101名~200名の大人数の参加者で使用される方向けです)
まずは、無料版で試してみましょう。PCからの操作説明となります。
①ZOOMのホームページにアクセス
https://zoom.us/
トップページ左上の「プランと価格」をクリック
②無料プランの「サインアップは無料」をクリック
③生年月日を聞かれます。本人認証のためですので、正確に入力しましょう。
④A、B、Cいずれかの方法でログインします
A・・・メールアドレスでログイン。
仕事用メールアドレスとありますが、都合の良いアドレスで大丈夫です
B・・・gmailアドレスやfacebookアカウントがある方はそれでログインすると
面倒が省けてラクです
C・・・今までどなたかのZOOM開催イベントなどに参加したことがある場合は
その時登録した方法でログインします
Aのメールアドレスで登録した場合の説明です。
⑤メールアドレスを入力し、サインアップのボタンを押した後の画面です
⑥メールを確認します
青いボタンかその下のリンクをクリック
⑦「いいえ」を選択して「続ける」をクリック
⑧名前とパスワードを入力し「続ける」ボタンを押す
(パスワードの設定は注意が必要)
⑨「仲間を増やしましょう」と出ますが
「私はロボットではありません」にチェックを入れ、
「手順をスキップする」のボタンを押す
⑩登録が完了しました。
パーソナルミーティングURLか
オレンジ色のボタンを押して、ミーティングを開始します
⑪過去にZOOMミーティングをしたことがなかった方は、
ブラウザの拡張プラグインのインストールがはじまりますが、
それが終わると、このような画面が出ます。
起動には少し時間がかかるかもしれません
⑫たちあがって、自分が写っていることを確認して下さい
問題なければ、右下の「ミーティングの終了」をクリック
①トップページの右上「マイアカウント」をクリック
②左のメニューの「ミーティング」をクリックし
「新しいミーティングを予約する」のボタンを押す
③無料版では、1回の使用につき、参加者3名以上40分だけになっています
開催時刻は30分刻みです
A・・・人数の多いセミナー・ミーティング向き
B・・・主催者が準備している間に参加者を待たせておくことができる
C・・・自動的に録画予約する
最後に保存。
④参加者さんにURLをお知らせするときは
Aのミーティングパスワード&URLもしくは
Bの招待状をコピーする
Bは不要なことまで記載があるのでAをオススメする。
当日、Cのボタンを押す(上下どちらでもOK)
有料版だと1回の開催ごと長時間利用が可です。
①ZOOMのホームページにアクセス
https://zoom.us/
トップページ左上の「プランと価格」をクリック
②「今すぐ購入」のボタンを押す
③1ヶ月ごとの支払いか1年ごとか決め、決済する。
①トップページの右上「マイアカウント」をクリック
②左のメニューの「ミーティング」をクリックし
「新しいミーティングを予約する」のボタンを押す
③ 開催時刻は30分刻みです
A・・・ホストがログインする前から入室できる
B・・・人数の多いセミナー・ミーティング向き
C・・・主催者が準備している間に参加者を待たせておくことができる
D・・・自動的に録画予約する
E・・・自分がログインできないときに代理でホストをしてもらう人を指名できる
(代理を依頼する相手は有料プラン契約者であること)
最後に保存。
④参加者さんにURLをお知らせするときは
Aのミーティングパスワード&URLもしくは
Bの招待状をコピーする
Bは不要なことまで記載があるのでAをオススメする
参加者の中にはZOOM自体を使用したことない人がいるかもしれません。
そのときはきちんとZOOMの使用方法を説明できるといいですね
お客様への説明用に、このような導入マニュアルを制作してみました
よろしければご利用下さい。
こういう写真はどう撮るのでしょうか。
実は「写真を撮る」とかそういうボタンはないんです
スマートフォンではおなじみの「スクリーンショット」はPCでもできるのです。
Macintoshはスクリーンショット
WindowsはPrintScreenを使用します
Fnキーを使うケースは
PrtScキーにFnキーと同じ色がついている可能性があります。
Macintoshとスマホの方は、操作をしたあとに端末に勝手に保存されますが、Windowsの方は続きの作業があります
Windowsの方は、撮影したあとは手持ちのペイントを起動して貼り付け、不要な部分は切り落として保存かけます。
①Windowsキー →Windowsアクセサリ →ペイント
②Ctrl + V もしくは貼り付けボタンで、撮影した写真を貼り付ける
選択ボタンを押すと画像全体に囲みができます
③角にある□にマウスカーソルをあわせ、写真の角までひっぱる。そうすると、画像の不要な部分が切り取られる
④左上のディスクのマークを押し、保存をかける。
このとき、保存形式はjpegを選ぶ。
Macintoshとスマホの方も、不要な部分を切り取る作業は必要になると思います。Macintoshでの画像編集についてはこちらのサイトを参考にされると良いと思います。