スマホの中に保存されているあらゆるデータは、一般的に
その使用したアプリ専用のフォルダに保存されていることが多いです。
画像を探すときは、みなさん、端末付属のアルバムとかギャラリーなどといったアプリで見る方が多いと思いますが、あちこちに散らばった画像を集約するアプリのハズなのに「あるはずの画像が見つからなかった」経験はありませんか?
ファイルマネージャーというアプリを使うと画像を探しやすいし、何よりも画像の整理をしやすいです。
Android向けですが、導入から説明していきますね。
検索するといくつか出てきますから、同じアイコンのものをダウンロードしてください
Flashright+Clockと書いてあります
①はじめて起動する際には必ず出ます。「許可」をタップ。
②次の画面です。画像整理をするので
2列目の「画像」アイコンをタップ
③Instagramやfacebookでダウンロードしたファイルのフォルダにはマークがあります。そして、SDカードに保存されているフォルダにもマークがあります。
④今回は「本体」に保存された「ダウンロードフォルダ」の中身を、SDカードに保存された「ダウンロードフォルダ」に移動させます。
こちらはダウンロードフォルダの中です。
⑤左側の画像の部分をタッチすると色がかわります。移動させたいファイルを選んでいき、選び終わったら、下にあるハサミのマークをタップします
⑥ハサミのボタンを押すと、色が付いていたのがなくなります。
この段階では、「貼り付けボタン」は押しちゃだめですよ。
右上にある、上向きの矢印をタップし、移動先のフォルダにいきます。
⑦私の場合は、SDカード内のダウンロードフォルダーに移動するので、それを探します
⑧見つけたら、フォルダの中に入り、貼り付けボタンを押す。
⑨データ移動中はこのような表示になります。
⑩もし、新しくフォルダを作って保存する場合、
右上の三本線を押して、新規作成→フォルダ で作ることができます。
画像だけでなく、動画やダウンロードしたPDFファイルなども整理してみましょう。
特にダウンロードしたファイルは「ダウンロードフォルダ」に一色多に入っていることが多いです。
ブログ投稿で使いたい素材などはダウンロードしたら、自分で決めたフォルダに移動させる習慣をつけると、「画像が見つからない!」ということが減ると思いますよ!
iphoneやipadのユーサーさん、今回はandroidのみの説明でごめんなさい。
調べたところ、
同じものではありませんが、同じような趣旨のiOS専用のファイルマネージャーのアプリもあるようです
App Storeでダウンロードしてみてください。
以下のサイトでアプリの説明をしてくださっていますよ